TAYLOR TAYLOR & HOBSON COOKE KODAK ANASTIGMAT (105mm) F6.3

投稿者:

COOKE謹製KODAK ANASTIGMAT

おすすめ度

購入のしやすさ 5/10

KODAK ANASTIGMATは中古市場に溢れていますが、Zeiss, Angenieux, TAYLOR TAYLOR & HOBSON COOKE名が付いていると高額になる傾向があります。その中では、比較的よく見る TAYLOR TAYLOR & HOBSON COOKE社製です。Angenieux社製に比べるとはるかに安価です。

使いやすさ 5/10

  • フランジバック調整が必要です。
  • ヘリコイドが備わっておらず、何らかのヘリコイド機構が必要です。
  • フードを準備する必要があります。
  • 開放F6.3は日中の屋外では気になりません。
  • 開放から使えます。
  • 線は太めで、ボケは少なめです。

現代レンズと比較した描写の独自性 6/10

  • 開放では、非常に柔らかくなります。
  • 球面収差はアンダーコレクションです。
  • 二線ボケが発生します。
  • アンダーが潰れやすくなります。

総合 4/10 (6/10)

マウントアダプターを用意できるかどうかは重要です。ですので、万人におすすめ出来ませんので評価4/10とします。このモデルの特別感(希少性)は少なく、よくあるKODAKレンズです。安価な個体に出会え、マウントアダプターが用意できるのであれば、購入も良いかとと思います(6/10)。

このモデル

KODAK No2A. Folding Auto Autographic Brownie よりも大型のおそらく、No.3 Folding Pocket Kodak Model に付いていたレンズのようです。

このレンズは3群のレンズです。COOKEと言えば、Tripletを想像します。 KODAK ANASTIGMATはTessar型が有名です。このレンズは、2群目に貼り合わせがあるように見えます。ですのでHektor型の様に見えます。しかし、興味深いことに、このレンズは、1群と2群の間に絞りがあります。この点では、典型的なTriplet型、Tessar型、Hektor型とは異なります。

焦点距離は、レンズ銘板に記載がありませんが、画角105mm相当になります。

撮影準備

マウントアダプター

BaseStopperを用いてレンズシャッターユニットを結合します。今回入手したレンズユニットにStopperがありませんでしたのでStopperも出力します。

BaseTubeを合わせてM42フランジバックよりも80mm延長します。これで、確実に無限遠が出ます。

ノンコーティングのレンズです。カラーで使用するにはフードが必須です。幸いにもレンズ先端にフィルター溝が付いていますので、ねじ込み式Hoodを作りました。Front Capもこの溝を用いてねじ込みとしました。

Tubeを接続した状態での防湿庫への収納は、防湿庫の容量が不足します。Tubeから外し、Rear Capを付けた状態で収納するようにします。

これらの3Dプリンターで出力品はのフィラメントはOVERTURE PLA Plus (PLA+)を用いました。

内面処理

3Dプリンター出力品の内面は、アクリル塗料(ターナー色彩 アクリルガッシュ 暗黒ブラックの塗布を行いました。

この塗布には、筆を用いるよりもキムワイプか、ケイドライが向いていると思います。

ヘリコイド付きマウントアダプター

これで、無限遠~最短1mほどまで合います。

撮影(作例)

開放では、球面収差がアンダーコレクションの影響で、遠景の光源ボケが輪郭を強調したボケになります。

フードが無いと、逆光で低コントラストになります。

フードを付けると、かなり締まった絵になります。

 

アンダー部は潰れやすい傾向にあります。

Tessar型のような、シャープさを感じ取れます。

光が多くなると、柔らかくなる傾向があります。

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA