豪華な6枚玉、珍しい構成の望遠レンズ
おすすめ度
購入のしやすさ 8/10
ヤフーオークションでは、常時数千円で並んでいます。不人気135mmですので、安価です。しかし、ミノルタ135mm F2.8 は、古くは、全く構成の異なる、5群7枚(PG)やMDの4群4枚構成のものが混在しており、非常に紛らわしいです。この見極めの点で、購入のハードルが少し高いレンズです。
使いやすさ 7/10
ネガティブな要素は、不人気135mmの画角以外には、長目の最短撮影距離で、1.5mです。これ以外は、非常に使い勝手の良いレンズです。重量535gはバランス良く、重量以上に重く感じることはありません。
現代レンズと比較した描写の独自性 2/10
古さを感じる要素は、四端の解像度の低さと周辺光量落ち(ケラレ?)のみです。収差を非常に良くコントロールされて、色のりの良いレンズです。耐逆光性能も高めです。単焦点レンズとしては、解像力が若干足りなく感じますが、AF機能が付けば、現在も量販店に並んでいてもおかしくないほどの描写力です。
総合 3/10
オールドレンズでも「それなりに普通の」写真が撮りたい人向けか、このレンズ構成に魅力を感じる人向けのレンズです。オールドレンズ初心者かマニア向けで、オールドレンズ色が薄いレンズです。
このモデルとこの個体
ロシアのMINOLTAのページに本レンズの構成図が載っていました。5群6枚の変わった構成をしています。 spiralさんによると、クセノタール分離テレ型から派生したG2負正接合タイプだそうです。
lens-dbによるとRokkor 135mm F2.8の譜系は以下になります。MDから鏡筒がプラスチック化され大幅軽量化されています。これをコスト削減という風に考えることも容易ですが、その一方、組み込み式フードは残したままです。
Rokkor 135mm F2.8の変遷
1) Tele Rokkor-PG 1958年~ 5群7枚 8枚絞り
2) Auto Tele Rokkor-PG 1959年~ 5群7枚 8枚絞り
3) Auto Tele Rokkor-PF 1962年~ 5群6枚 8枚絞り
4) MC Tele Rokkor-PF 1966年~ 5群6枚 6枚絞り
5) MC Tele Rokkor-PF 1969年~ 5群6枚 6枚絞り 組込フード
6) MC Tele Rokkor[-PF] 1973年~ 5群6枚 6枚絞り 組込フード ゴムローレット
7) MC Tele Rokkor 1975年~ 4群4枚 6枚絞り 組込フード ゴムローレット
8) MD Tele Rokkor 1975年~ 4群4枚 6枚絞り 組込フード ゴムローレット
9) MD Tele Rokkor 1979年~ 5群5枚 6枚絞り 組込フード ゴムローレット
10) MD 135mm 1981年~ 5群5枚 6枚絞り 組込フード ゴムローレット
本レンズは、組み込み式フードの内蔵されていない、1966年から販売された、MC Tele Rokkorの最初期版です。ここに敢えてフードを付けずに、撮影をしてみました。
撮影準備
MDマウントですので、MD→LM、LM→NEX(ヘリコイド付き)マウントアダプターを用いました。5mmヘリコイドを繰り出すことで、最短1.5mが約半分(0.7m)になりました。
撮影(作例)
四隅がけられてしまいます。これはマウントアダプターのせいなのでしょうか?それともオリジナルでもそうなのでしょうか? 詳細は不明ですが、ネット上で同様の声を見かけます。
フードなしでハレーションが出ることもありますが、それなりに使えます。
絞り込むと、かなりシャープな描写です。現代のレンズなのか60年前のレンズなのか、分からないくらいシャキッとしています。
絞り込んでも、光によっては、柔らかくなります。
開放では、描写は柔らかくなります。
アンダーで青みが出てくることがあります。
順光では、こってりした色のりです。
今日もいっぱい遊んで貰いました。
ありがとうございました。